第5回日中韓協力ダイアログを開催しました
第5回日中韓協力ダイアログ
2018年12月8日(土)、9日(日)中国海南島において、韓国側East Asia Foundation、中国側China Institute for Reform and Development (CIRD)、China Foreign Affairs University (CFAU)との共催で公開シンポジウム及びラウンドテーブルを開催しました。
世界経済と日本経済をつなぐ国際経済交流財団
2018年12月27日
第5回日中韓協力ダイアログ
2018年12月8日(土)、9日(日)中国海南島において、韓国側East Asia Foundation、中国側China Institute for Reform and Development (CIRD)、China Foreign Affairs University (CFAU)との共催で公開シンポジウム及びラウンドテーブルを開催しました。
2018年11月 9日
Japan SPOTLIGHT 2018年11/12月号を掲載しました
特集:デジタル革命―その社会への影響を考える(仮訳)
COVER STORY: Digital Society―Issues & Challenges
【次号】2019年1/2月号は『東アジアの国際関係の将来を考える(仮)』を特集します。G-0といわれる時代の東アジアの国際関係について広範な意見を紹介します。次号は2019年1月10日に掲載予定です。
2018年10月23日
テーマ | Protecting the Global Trading System and the Role for Multilateralism |
---|---|
日時 | 2018年11月22日(木)オープンシンポジウム 2018年11月23日(金)クローズドディスカッション |
会場 | Indian Habitat Center |
主催 | 途上国リサーチ情報システムセンター/インド Research and Information System for Developing Countries (RIS) 一般財団法人 国際経済交流財団 |
プログラムプログラム
スピーカー略歴スピーカー略歴
議事要旨Summary in Japanese
Summary in English
報告書全文報告書全文
アンケート結果アンケート結果
2018年10月16日
2018年度日米フォーラム
2018年5月25日(金)米国ワシントンDCにおいて、ブルッキングス研究所の共催で日米フォーラムを開催しました。
2018年10月 9日
テーマ | 日系企業を取り巻く地政学リスクの増大に如何に立ち向かうか |
---|---|
日時 | 2018年9月20日(木)13:30~17:30 |
会場 | 国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール |
主催 | 一般財団法人 国際経済交流財団 |
共催 | Komatsu Research & Advisory (KRA) |
後援 | 日本貿易振興機構(JETRO)、国際文化会館、経済広報センター |
プログラムプログラム
スピーカー略歴スピーカー略歴
発表資料Mr. Raj Makoond
アンケート結果アンケート結果
報告書全文報告書全文
2018年9月10日
Japan SPOTLIGHT 2018年9/10月号を掲載しました
特集:METI通商白書2018(仮訳)
COVER STORY: White Paper on International Economy & Trade 2018
【次号】2018年11/12月号は『デジタル革命と新しい資本主義(仮訳)』を特集します。新しい技術によってもたらされる「新しい資本主義」に焦点を当て、我々が如何にしてデジタル経済において幸福を実現できるか、専門家の方々が論じます。2018年11月10日掲載予定。
2018年7月30日
お申込みを締め切りました。
当財団は、昨年好評を得ました当テーマのシンポジウムの第2弾として、英国ロンドンの調査・コンサルティング会社KRAとの共催の下、次の要領でシンポジウムを開催いたします。
今回は、第1セッションでは、欧州側の視点からロシアの脅威、Brexit、EUの方向性、また、アフリカまで広げた視点からアジア太平洋・環インド洋・アフリカ地域の広大な経済圏に見られるリスクと機会について取り上げます。
第2セッションでは、初の米朝首脳会談等で急変する朝鮮半島情勢について取り上げます。
【プログラム】(敬称略) PDFはこちら13:30~13:40 |
開会:国際経済交流財団会長 日下 一正 モデレーター:KRA 代表 小松 啓一郎 |
---|---|
13:40~15:20 |
セッション1 「これからの地政学的なリスクと機会を見る」 登壇者:Sir Graham FRY(グラハム・フライ卿) 本年(2018年春)旭日大綬章叙勲 元在日英国全権大使 元在マレーシア全権大使 Mr. Raj MAKOOND(ラジ・マクーンド) ビジネス・モーリシャス(官民合同産業振興機構)理事長 元モーリシャス経済企画省上級経済研究官 |
15:20~15:40 | コーヒーブレイク |
15:40~17:20 |
セッション2 「激変する北朝鮮の背景と今後を見る」 登壇者:Dr. DONG Yong Sueng(トン・ヨンスン) 元韓国大統領政策委員 Dr. James HOARE(ジェイムズ・ホア) 英国王立国際問題研究所アソシエイト・フェロー 元在北朝鮮英国代理大使(同大使館開設時) |
17:20~17:30 | 閉会挨拶:国際経済交流財団会長 日下 一正 |
【場所】国際文化会館 東京都港区六本木5-11-16(03-3470-4611)
【参加費】無料
【言語】日本語・英語
【定員】100名(定員に達し次第締め切りとさせていただきます。)
【お問合せ】03-6263-2517 一般財団法人 国際経済交流財団 業務部
主催:国際経済交流財団・Komatsu Research & Advisory (KRA)
後援・協力/JETRO・経済広報センター・国際文化会館
2018年7月10日
Japan SPOTLIGHT 2018年7/8月号を掲載しました
特集:宇宙の未来―広大な人類の共有地はどうなるか(仮訳)
COVER STORY: The Future of Space as Global Commons
【次号】2018年9/10月号は、経済産業省の"White Paper on International Economy & Trade 2018"(通商白書2018)を特集します。2017年以降のグローバル経済の発展について、実践的且つ分析的な視点で取り上げます。9月10日に掲載予定。
2018年7月 5日
テーマ | Challenges for the Global Economy and Better Globalization |
---|---|
日時 | 2018年5月25日(金)9:30~17:30 |
会場 | ブルッキングス研究所 Stein Room |
主催 | ブルッキングス研究所 一般財団法人 国際経済交流財団 |
2018年5月12日
テーマ | Open Economies and the Challenge of Innovation: Policy Options in an Era of Rising Populism and Economic Nationalism |
---|---|
日時 | 2018年4月20日(金)10:15~18:15 |
会場 | 英国 ロンドン |
主催 | チャタムハウス(王立国際問題研究所) 一般財団法人 国際経済交流財団 |
アジェンダアジェンダ
スピーカー略歴スピーカー略歴
2018年5月10日
Japan SPOTLIGHT 2018年5/6月号を掲載しました
特集:不安な個人、立ちすくむ国家(仮訳)
COVER STORY: Anxious Individuals & Governments at a Standstill-METI Envisages How to Live a Proactive Life in an Uncharted Era
【次号】2018年7/8月号は、"The Future of Space as Global Commons (宇宙の未来―広大な人類の共有地はどうなるか(仮題)" を特集します。セキュリティー面、イノベーション、産業の変化, 起業家としての活動などに焦点をあてます。7月10日に発行予定。
2018年3月 9日
Japan SPOTLIGHT 2018年3/4月号を掲載しました
特集:転換期の教育―子供達は新しい経済社会に適応できる教育を受けられるか(仮訳)
COVER STORY: Education in Transition - Will People be Better Shaped by Education for a New Economic Society?
2018年1月10日
当財団は日本語での情報発信にも力を入れたいと考え、2017年1月に「Japan SPOTLIGHT注目記事日本語版」ページを新設しました。Japan SPOTLIGHT(英文電子ジャーナル)の各号より編集長が注目した記事数点を選び、日本語仮訳版として掲載しています。なお、これらはあくまでも仮訳であることをご了承ください。各記事の原文(英文)は、Japan SPOTLIGHT バックナンバーをご覧ください。
2024年11月13日
(2024年9-10月号より)「日本の空き家問題の現状は?」 飯塚信夫 神奈川大学 経済学部 教授
英文の掲載号はこちら
2024年9月17日
(2024年9-10月号より)「通商白書2024-概要」 経済産業省 通商政策局 企画調査室
英文の掲載号はこちら
2024年3月8日
(2024年3-4月号より)「減少傾向が止まらない日本の出生数」飯塚信夫
英文の掲載号はこちら
2024年1月10日
(2024年1-2月号より)「1980年代前半と現在、どこが似ていて、どこが似ていないのか?」飯塚信夫
英文の掲載号はこちら
2023年11月10日
(2023年11-12月号より)ラウンドテーブル「世界経済分断の時代に、アジア経済の持続可能性を高める戦略は何か?」吉野直行 慶応大学 名誉教授、渡邉真理子 学習院大学 教授、浦田秀次郎 早稲田大学 名誉教授、豊田正和 国際経済交流財団 会長 [モデレーター]
英文の掲載号はこちら
2023年11月10日
(2023年11-12月号より)「日本の賃金、安定的な上昇基調になるのか」 神奈川大学 経済学部 教授
英文の掲載号はこちら
2023年9月8日
(2023年9-10月号より)「通商白書2023」経済産業省 通商政策局 企画調査室
英文の掲載号はこちら
2023年9月8日
(2023年9-10月号より)「台湾危機を巡る日本の外交・安全保障戦略及び対外経済戦略」森本 敏 氏(元防衛大臣)
英文の掲載号はこちら
2023年7月10日
(2023年7-8月号より)スペシャル・ディスカッション「グローバルニッチトップ企業は、日本の未来となれるか?」」細谷祐二 新潟県立大学 教授(国際経済学部長)、豊田正和 国際経済交流財団(JEF)会長
英文の掲載号はこちら
2023年5月10日
(2023年5-6月号より)スペシャル・インタビュー「宇宙のデータで、地球を改良する-JAXA発ベンチャーの挑戦」百束 泰俊氏(㈱天地人COO/創業者)
英文の掲載号はこちら
2023年1月12日
(2023年1-2月号より)スペシャル・インタビュー「安倍首相の通商政策におけるレガシー 甘利明 元TPP担当大臣に聞く」
英文の掲載号はこちら
2022年9月9日
(2022年9-10月号より)経済産業省「令和4年版通商白書(概要)」転載
英文の掲載号はこちら
2022年5月10日
(2022年5-6月号より)統計改革の現状と展望-リアルタイムデータとオルタナティブ・データの活用に向けて-山澤成康 氏(跡見学園女子大学 マネジメント学部 教授)
英文の掲載号はこちら
2022年5月10日
(2022年5-6月号より)2008年に似てきた日本の物価動向-飯塚信夫氏(神奈川大学 経済学部 教授)
英文の掲載号はこちら
2022年1月7日
(2022年1-2月号より)民主主義は衆愚政治に陥りやすいのか?民主政治がもたらす多様な社会経済的帰結-東島雅昌氏(東北大学大学院 情報科学研究科 准教授)
英文の掲載号はこちら
2022年1月7日
(2022年1-2月号より)経済安保の鍵を握る高度なルールと民主化を体現する経営-國分俊史氏(東京大学先端科学技術研究センター経済安全保障研究プログラム特任教授、多摩大学大学院教授)
英文の掲載号はこちら
2021年11月10日
(2021年11-12月号より)デルタ株が広まる中での日本経済の見通し-小林慶一郎氏(慶応義塾大学 教授)
英文の掲載号はこちら
2021年11月10日
(2021年11-12月号より)ミャンマー危機が孕む地政学的リスク-中西嘉宏 氏(京都大学 東南アジア地域研究研究所 准教授)
英文の掲載号はこちら
2021年9月10日
(2021年9-10月号より)令和3年通商白書概要-経済産業省 通商政策局 企画調査室
英文の掲載号はこちら
2021年9月10日
(2021年9-10月号より)死亡者数が減少に転じた2020年の日本-飯塚信夫氏(神奈川大学 経済学部 教授)
英文の掲載号はこちら
2021年7月10日
(2021年7-8月号より)予防可能な災害:Covid-19パンデミックへの備えと対応に関するIPPPRの調査結果と推奨事項-ジリアン・ヨーク氏(翻訳者、作家、編集者、日本図書館プカプカ(Pukapuka)館長)
英文の掲載号はこちら
2021年7月10日
(2021年7-8月号より)医師を支え、患者を救うITの総合知―日本のヘルスケアベンチャー、メドピアの話-メドピア㈱ 代表取締役社長CEO(医師・医学博士) 石見 陽 氏へのインタビュー
英文の掲載号はこちら
2021年7月10日
(2021年7-8月号より)思いやりの心が生んだイノベーション-ギフモ㈱ 代表取締役 森實 将 氏へのインタビュー
英文の掲載号はこちら
2021年5月10日
(2021年5-6月号より)日本のグリーン成長戦略-経済産業省 産業技術環境局 国際室
英文の掲載号はこちら
2021年5月10日
(2021年5-6月号より)市場・世帯・感染症の日本略史-友部謙一氏(一橋大学大学院 経済学研究科 教授)
英文の掲載号はこちら
2021年3月10日
(2021年3-4月号より)第4回 JEF-KRAグローバル・リスク・シンポジウム~Withコロナの国際秩序下でのグローバル・リスクとチャンス~(日時:2020年10月12日(月)17:00-19:00(日本時間)、10月13日(火)17:00-19:00(日本時間))-Komatsu Research & Advisory (KRA)
英文の掲載号はこちら
2021年3月10日
(2021年3-4月号より)パンデミックの朝鮮半島及び東アジアへの影響-ヨンスン・トン氏(Yong Sueng Dong)氏(元韓国大統領政策諮問委員、青瓦台外交安保首席室諮問委員、Good Farmers事務局長)
英文の掲載号はこちら
2021年1月10日
(2021年1-2月号より)コビッド19のグローバルチェーンへの影響-セバスティアン・ミロウド氏(OECD貿易局シニア・アナリスト)
英文の掲載号はこちら
2021年1月10日
(2021年1-2月号より)罪悪感、ジェンダー、包摂的な景気回復 日本に学ぶ教訓-青柳智恵氏(国際通貨基金(IMF)アフリカ局 エコノミスト)
英文の掲載号はこちら
2021年1月10日
(2021年1-2月号より)Covid-19禍の長期的経済成長を実現するデジタル教育の役割-吉野直行氏(慶應義塾大学名誉教授、前アジア開発銀行研究所所長)、中東雅樹氏(新潟大学准教授)
英文の掲載号はこちら
2020年11月10日
(2020年11-12月号より)コロナショックから財政拡大でアベノミクス2.0が稼働しデフレ脱却へ-会田卓司氏(ソシエテ・ジェネラル証券 チーフエコノミスト)
英文の掲載号はこちら
2020年11月10日
(2020年11-12月号より)「PCR検査体制の拡充」こそが出口戦略の鍵-小黒一正氏(法政大学 教授)
英文の掲載号はこちら
2020年11月10日
(2020年11-12月号より)パンデミックの時代の生き残りを賭けて、オンラインに移行するアニメビジネス-ローランド・ケルツ. Roland Kelts氏(ハーバード大学 ニーマンフェロー(ジャーナリズム)、早稲田大学 客員教授)
英文の掲載号はこちら
2020年11月10日
(2020年11-12月号より)北朝鮮の動向-経済制裁の影響、南北緊張関係深化、自力更生の下での改革-三村光弘氏(公益財団法人環日本海経済研究所 調査研究部 主任研究員)
英文の掲載号はこちら
2020年9月10日
(2020年9-10月号より)日本におけるジョブ・クラフティングの展開とその意義-個人による主体的な仕事の再創造-―石山恒貴氏(法政大学大学院政策創造研究科 研究科長・教授)
英文の掲載号はこちら
2020年9月10日
(2020年9-10月号より)令和2年版通商白書(概要)―経済産業省 通商政策局 企画調査室
英文の掲載号はこちら
2020年7月10日
(2020年7-8月号より)ポピュリズムはピークを越えたのか?―マシュー・グッドウィン Matthew Goodwin氏(ケント大学ラザフォード・カレッジ(政治学)教授)
英文の掲載号はこちら
2020年7月10日
(2020年7-8月号より)コビッド19の危機はWTO貿易システムにとってどのような意味を持つのか―深作喜一郎氏(国際エコノミスト)
英文の掲載号はこちら
2020年7月10日
(2020年7-8月号より)グローバルな共同的行動-ミニマリスト戦略のケース―ジャン・ピサーニフェリー Jean Pisani-Ferry氏(ブリューゲル研究所シニアフェロー)
英文の掲載号はこちら
2020年7月10日
(2020年7-8月号より)継続中のデジタル・メガ規制:国際経済法における越境データフローの規制―トーマス・ストラインツThomas Streinz氏(グアリーニ・グローバル・ロー&テック理事、ニューヨーク大学法律大学院兼任教授)
英文の掲載号はこちら
2020年5月8日
(2020年5-6月号より)金融政策と財政政策はどのようにコロナショックの緩和に役立つか:コロナ債発行の提案―吉野直行氏(慶應義塾大学名誉教授、前アジア開発銀行研究所所長)、宮本弘曉氏(東京都立大学 教授、前IMFエコノミスト)、ムハマド・ズバイル・ムマタズMuhammad Zubair Mumtaz氏(イスラマバード国立科学技術大学人文社会科学学校財政学 准教授)英文の掲載号はこちら
2020年5月8日
(2020年5-6月号より)多様性とつながりが生み出す新たな公共へ~新たなテクノロジーの適用可能性~―小黒一正氏(法政大学経済学部 教授)英文の掲載号はこちら
2020年5月8日
(2020年5-6月号より)デジタル経済におけるモノづくりビジネスモデルの進化~バーチャルエンジニアリングがもたらす製造業変革~―内田孝尚氏(東京電機大学 非常勤講師、博士(工学)、日本機械学会フェロー)
英文の掲載号はこちら
2020年3月10日
(2020年3-4月号より)企業が安全保障問題で大きな役割を担う―Elizabeth Braw氏(ロイヤル・ユナイテッドサービス研究所 上席研究員)
英文の掲載号はこちら
2020年3月10日
(2020年3-4月号より)機微技術管理に関する統合的アプローチ(産業構造審議会 通商・貿易分科会 安全保障貿易管理小委員会 中間報告書を受けて)―香山弘文氏(経済産業省 貿易管理部 安全保障貿易管理政策課 課長)
英文の掲載号はこちら
2020年3月10日
(2020年3-4月号より)ティール組織についての簡単な解説及び現代にとっての意義、日本での普及の可能性などについて―嘉村賢州氏(東京工業大学 リーダーシップ教育院 特任准教授)
英文の掲載号はこちら
2020年1月10日
(2020年1-2月号より)経済制裁後の北朝鮮経済―ヨンスン・トン Yong Sueng Dong氏(元大統領政策諮問委員)
英文の掲載号はこちら
2020年1月10日
(2020年1-2月号より)対北朝鮮政策と対イラン政策の対比―マーク・フィッツパトリック Mark Fitzpatrick氏(英国国際戦略研究所 研究員)
英文の掲載号はこちら
2020年1月10日
(2020年1-2月号より)EUと日本:インド太平洋における安定のためのパートナーとなれるか?―エヴァ・ペジョヴァ Eva Pejsova氏(フランス戦略的研究財団 研究員)
英文の掲載号はこちら
2020年1月10日
(2019年11-12月号より)2020年中国経済の見通し―柯隆氏(東京財団政策研究所 主席研究員、静岡県立大学グローバル地域センター特任
教授、富士通総研客員研究員)
英文の掲載号はこちら
2020年1月10日
(2020年1-2月号より)想定外?頻発する自然災害―如何に100年に一度のリスクを理解し、それらに備えるかー―日下一正氏(一般財団法人国際経済交流財団 会長)
英文の掲載号はこちら
2019年11月10日
(2019年11-12月号より)難航するWTO 改革-MC12に向けて-―川瀬剛志氏(上智大学法学部教授)
英文の掲載号はこちら
2019年11月10日
(2019年11-12月号より)技術制御とサプライ・チェーンの安全保障-新冷戦の要―ロバート・シールズ Robert Shields氏(米国コンサルタント会社 ITTAマネージャー)
英文の掲載号はこちら
2019年11月10日
(2019年11-12月号より)貿易と国境を越えるデータフロー ―ハビエル・ロペス-ゴンザレスJavier López-González氏(OECD貿易農業局 シニアアナリスト)
英文の掲載号はこちら
2019年11月10日
(2019年11-12月号より)「生涯現役」社会を目指して-高齢社の挑戦―(株)高齢社 代表取締役社長 緒形 憲 氏へのインタビュー
英文の掲載号はこちら
2019年9月10日
(2019年9-10月号より)世界的なポピュリズムの「津波」が訪れているのか?―ジャンウェルナー・ミューラー氏(プリンストン大学 教授)
英文の掲載号はこちら
2019年9月10日
(2019年9-10月号より)経済産業省「2019年版 通商白書の概要」(転載)
英文の掲載号はこちら
2019年7月10日
(2019年7-8月号より)日本の社会保障制度の長期ビジョンに向けて―前川守氏(前内閣府審議官)
英文の掲載号はこちら
2019年7月10日
(2019年7-8月号より) 社会保障の新しい哲学と改革の方向性-「住宅」を社会保障の新たな柱に―小黒一正氏(法政大学 教授)
英文の掲載号はこちら
2019年7月10日
(2019年7-8月号より) 超高齢社会に向けてのケアコンパクトシテイ構想―山崎敏氏(神奈川県立保健福祉大学 非常勤講師、トシ・ヤマサキまちづくり総合研究所代表取締役・一級建築士)
英文の掲載号はこちら
2019年7月10日
(2019年7-8月号より) 日本は新しい顔を持って令和時代に入る:平成時代の変化は見えにくいが、しかし深いものだった―小林暢子氏(EYトランザクション・アドバイザリー・サービス株式会社 EYパルテノンマネージングディレクター/パートナー)
英文の掲載号はこちら
2019年5月10日
(2019年5-6月号より) 暗くないG20大阪サミット直前の世界経済見通し―ローレンス・ブーン氏(OECDチーフ・エコノミスト)
英文の掲載号はこちら
2019年5月10日
(2019年5-6月号より) 世界貿易システム:何故間違った方向に行ったのか、またそれを是正するにはどうしたらよいのか―エドワード・アルデン氏(外交問題評議会 シニア・フェロー)
英文の掲載号はこちら
2019年5月10日
(2019年5-6月号より) インド洋地域-アジア太平洋地域とアフリカの親善のための効果的な架け橋となる地域―デオナナン(ラジ)・マクンド氏(Eclosiaグループ プログラム・ディレクター)
英文の掲載号はこちら
2019年5月10日
(2019年5-6月号より) 東京電力福島第一原子力発電所で貯蔵されているALPS処理水について―経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 原子力政策課 原子力発電所事故収束対応室)
英文の掲載号はこちら
2019年3月8日
(2019年3-4月号より) フューチャー・デザイン事始め―西條辰義氏(高知工科大学フューチャー・デザイン研究所 所長)
英文の掲載号はこちら
2019年3月8日
(2019年3-4月号より) フューチャー・デザイン研究についての課題―小林慶一郎氏(慶應義塾大学 教授)
英文の掲載号はこちら
2019年3月8日
(2019年3-4月号より) 矢巾町におけるフューチャー・デザイン―吉岡律司氏(矢巾町企画財政課 課長補佐)
英文の掲載号はこちら
2019年3月8日
(2019年3-4月号より) 新国富と政策決定―松永千晶氏(九州大学大学院 工学研究院 助教)、馬奈木俊介氏(九州大学主幹教授 都市研究センター長)
英文の掲載号はこちら
2019年3月8日
(2019年3-4月号より) ヨーロッパの戦場:地政学と新しいナショナリズム―グラハム・フライ(Sir Graham Fry)氏(元英国駐日大使)
英文の掲載号はこちら
2019年3月8日
(2019年3-4月号より) 金正恩(キム・ジョンウン)の北朝鮮―何が変わったのか?―ヨン・スン・トン(Yong Seung Dong)氏(オリエンタル・リンク代表)
英文の掲載号はこちら
2019年3月8日
(2019年3-4月号より) 北朝鮮:その神話と現実―ジェームズ・ホアー(James E. Hoare)氏(元英国外務省)
英文の掲載号はこちら
2019年1月10日
(2019年1-2月号より) インドの視点から見たインド太平洋協力―Sachin Chaturvedi & Priyadarshi Dash氏(インド開発途上国調査情報システム研究所(RIS)所長 & 同研究所 准教授)
英文の掲載号はこちら
2019年1月10日
(2019年1-2月号より) 訪日観光客は日本のソフトパワーの源泉―原岡直幸氏(一般財団法人国際経済交流財団 専務理事、ジャパン・スポットライト 編集長)
英文の掲載号はこちら
2018年11月9日
(2018年11-12月号より) デジタル経済とプライバシーの保護:将来課題―マーク・ローテンベルグ(Marc Rotenberg)氏(電子プライバシー情報センター(EPIC)会長)
英文の掲載号はこちら
2018年11月9日
(2018年11-12月号より) デジタル資本主義と日本―森健氏(公益財団法人野村マネジメント・スクール 上級研究員)
英文の掲載号はこちら
2018年11月9日
(2018年11-12月号より) シェアリングエコノミーの統計的把握について―山澤成康氏(跡見学園女子大学マネジメント学部 教授)
英文の掲載号はこちら
2018年9月10日
(2018年9-10月号より) 今後の朝鮮半島情勢の展望―李燦雨(Chanwoo Lee)氏(帝京大学短期大学 准教授)
英文の掲載号はこちら
2018年9月10日
(2018年9-10月号より) 東京電力福島第一原子力発電所の廃炉に向けた取組―経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 原子力政策課 原子力発電所事故収束対応室
英文の掲載号はこちら
2018年9月10日
(2018年9-10月号より) 通商白書2018サマリー―経済産業省 通商政策局 企画調査室
英文の掲載号はこちら
2018年7月10日
(2018年7-8月号より) 最近の日本の宇宙政策の動向-宇宙産業の振興を中心に - 高倉秀和氏(内閣府 宇宙開発戦略推進事務局)
英文の掲載号はこちら
2018年7月10日
(2018年7-8月号より) 中国の指導的学者、「よりよいグローバリゼーション」について語る - リー・シャオピン(李小平)氏(中南財経政法大学経済学部副部長)
英文の掲載号はこちら
2018年7月10日
(2018年7-8月号より) 統計改革の取組みについて - 山澤成康氏(跡見学園女子大学 マネジメント学部 教授)
英文の掲載号はこちら
2018年5月10日
(2018年5-6月号より) 財政と民主主義―ポピュリズムは政治危機への道か - 加藤創太氏(公益財団法人 東京財団政策研究所 常務理事 兼 上席研究員)
英文の掲載号はこちら
2018年5月10日
(2018年5-6月号より) 「不安な時代」におけるシナリオ・アプローチの意味 - ラウンドテーブル(角和昌浩 東京大学公共政策大学院、日下一正 国際経済交流財団 会長)
英文の掲載号はこちら
2018年5月10日
(2018年5-6月号より) 古典的リアリズムの世界に回帰するサイバー空間 - 大澤淳氏(公益財団法人 中曽根康弘世界平和研究所 主任研究員)
英文の掲載号はこちら
2018年3月9日
(2018年3-4月号より)日本の最優秀の学生は海外の名門大学留学を目指す - 尾澤章浩氏(株式会社ベネッセコーポレーション 英語・グローバル事業開発部 グローバルラーニング課 Route H責任者)
英文の掲載号はこちら
2018年3月9日
(2018年3-4月号より)ユビキタスネットワーク社会実現のための教育―東洋大学の大プロジェクト - 坂村 健氏(INIAD東洋大学 情報連携学部 学部長、cHUB学術実業連携機構 機構長、東京大学 名誉教授)
英文の掲載号はこちら
2018年1月10日
(2018年1-2月号より)ドナルド・トランプ大統領の保護主義政策のアセアンへの影響―ジルベルト・リヤント氏(フィリピン開発研究所 所長)
英文の掲載号はこちら
2018年1月10日
(2018年1-2月号より)新しい未来を製造する―ラインヒルデ・ブージェレール氏(ルーヴェン・カトリック大学 経営学部 教授)
英文の掲載号はこちら
2017年11月10日
(2017年11-12月号より)朝鮮半島のリスク要因の分析ートン・ヨンスン氏(オリエンタル・リンク社 代表、元韓国大統領政策アドバイザー)
英文の掲載号はこちら
2017年11月10日
(2017年11-12月号より)アフリカの地政学的リスクの緩和のために:アジアとの補完性とインド洋地域の戦略的役割に着目してーラミアリソン・へリンジャトボ・エーメ氏(アンタナナリボ大学 教授、IMFサブサハラ地域アドバイザリーグループスペシャリスト)
英文の掲載号はこちら
2017年11月10日
(2017年11-12月号より)ブレキジット:その原因と結果ーマシュー・グッドウィン氏(ケント大学 教授、英国チャタムハウス 上級客員研究員)
英文の掲載号はこちら
2017年9月8日
(2017年9-10月号より)平成29年版通商白書概要ー経済産業省 通商政策局 企画調査室
英文の掲載号はこちら
2017年7月14日
(2017年7-8月号より)世界の政治と経済を考えながら、ヨガと瞑想について考える-シュリ・シュリ・ラヴィ・シャンカール氏 アートオブリビング創設者
英文の掲載号はこちら
2017年7月10日
(2017年7/8月号より)競争こそ、アジアの成長国のサービス産業の潜在成長力を促進する - Donghyun Park アジア開発銀行 プリンシパル・エコノミスト
英文の掲載号はこちら
2017年5月10日
(2017年5-6月号より)政策研究を新たなレベルに - 加藤創太 東京財団 常務理事
英文の掲載号はこちら
2017年5月10日
(2017年5-6月号より)グローバル化の曲がり角:台頭する保護主義と東アジアへの示唆 - 中澪 大和総研 アジア事業開発グループ コンサルタント・深川由起子 早稲田大学 政治経済学部 教授 〔共著〕
英文の掲載号はこちら
2017年5月10日
(2017年5-6月号より)人生100年時代における長寿の恩恵を活かす―健康・幸せに働き続けるライフスタイルへ― 和氣忠 (株)キャリア・デベロップメント・アンド・クリエイション CEO
英文の掲載号はこちら
2017年5月10日
(2017年5-6月号より)"昭和マインドセット"からFestina Lente マインドセットへの変容 -高齢化社会を生き抜くために- 高田朝子 法政大学経営大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授
英文の掲載号はこちら
2017年5月10日
(2017年5-6月号より)目標を決めて超高齢化社会をエンジョイしよう - 三浦雄一郎 プロスキーヤー&登山家
英文の掲載号はこちら
2017年5月10日
(2017年5-6月号より)アルツハイマー病:高齢化社会の代名詞 - アンジャナ・アフジャ ファイナンシャル・タイムズ 科学記事寄稿者
英文の掲載号はこちら
2017年4月3日
(2017年3-4月号より)地政学的リスクの将来見通し―「ニューノーマル」時代を生きる - 小松啓一郎 Komatsu Research & Advisory 代表
筆者の小松様が、英文原稿を基に新たに日本語版を書かれました。皆様、お読みください!
英文の掲載号はこちら
2017年3月10日
(2017年3-4月号より)J.D.バンスの「ヒルビリー哀歌」と「二つのアメリカ」 - ポール・スラシック 米国オハイオ州ヤングスタウン州立大学 政治学部 教授・学部長
英文の掲載号はこちら
2017年3月10日
(2017年3-4月号より)北朝鮮の地政学的リスクの現状と行方 - 李 燦雨(Chanwoo Lee) 帝京大学短期大学現代ビジネス学科 講師
英文の掲載号はこちら
2017年3月10日
(2017年3-4月号より)リスク管理におけるシナリオ手法的アプローチ:地政学的リスクを例として - 角和昌浩 昭和シェル石油チーフエコノミスト、東京大学公共政策大学院客員教授
英文の掲載号はこちら
2017年1月16日
(2017年1-2月号より)日本の2015年のGDP、改訂で31兆円増加 - 飯塚信夫 神奈川大学 経済学部 教授
英文の掲載号はこちら
2017年1月16日
(2017年1-2月号より)不確実性の増す今日の世界経済には、伝統的経済学はもう通用しない
財政政策の方が、金融政策より有効 - リチャード・クー 野村総研 チーフエコノミスト
英文の掲載号はこちら
2017年1月16日
(2016年11-12月号より)若年層貧困との闘い - 本田由紀 東京大学 教育社会学 教授
英文の掲載号はこちら
2017年1月16日
(2016年11-12月号より)「所得格差」-この20年の変化- - 橘木俊詔 京都女子大学 客員教授
英文の掲載号はこちら
2017年1月16日
(2016年9-10月号より)サービス立国論-経済のグローバル化の視点から- - 森川正之 経済産業研究所 理事・副所長
英文の掲載号はこちら
Japan SPOTLIGHT 2018年1/2月号を掲載しました
特集:世界経済の中期的見通し-経済構造変化と地政学的リスクの高まりの中で
COVER STORY: Mid-Term Prospects for Global Economy - Where Is It Heading in the Midst of Structural Change & Geopolitical Crisis?